こんにちわ。ベックスです。
前回執筆した「スト5 キャラランキングについて」はいかがだったでしょうか。
突然ですが、「ストリートファイター」と言えば格闘ゲームの代名詞的タイトルです。
ストリートファイターシリーズでみなさんが初めて触った作品はなんでしょうか?
私は小さいころにデパートのゲームコーナーにあった「ストリートファイター2」が初めての出会いでした。
ガイルでプレイしたものの、必殺技を出すことは出来ずにただしゃがみ強キックをバンバンと連打していた覚えがあります。
さて、そんな「ストリートファイター」は2018年に「30周年」を迎えました。
それを記念してカプコンから発表されたのが
“ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション
インターナショナル”
です。
今回はこちらの作品についてご紹介します。
「ストリートファイター」はここから始まった!(収録タイトルとゲームモードについて)
本作は
・ストリートファイター
・ストリートファイター2シリーズ 5作品
・ストリートファイターZEROシリーズ 3作品
・ストリートファイターⅢシリーズ 3作品
と今までのコレクション作品の中でも圧倒的なボリュームの計12作品が収録されています。
それぞれの作品はゲームセンター稼働当時のいわゆる「アーケード仕様」となっています。
そのため、基本的にはCPU戦とオフラインでの対人戦で遊べます。
しかしそれだけで終わらないのが本作品の良いところ。
・ストリートファイターⅡ’
・スーパーストリートファイターⅡX
・ストリートファイターZERO3
・ストリートファイターⅢ3rdSTRIKE
の4作品には「オンライン対戦」と「トレーニングモード」が実装されています。
スパ2X、ZERO3、3rd STRIKEといった対戦ツールとして「間違いない」作品に、
昨今の「理性のあるバランス調整」とは違う「刺激」を与えてくれる「ストⅡ’」を加えてきたところに、メーカーの攻めの姿勢が感じられますね。
また、本作はコレクション作品にふさわしくストリートファイターの歴史や製作背景、キャラクター設定などを堪能できる「ミュージアムモード」もあります。
ファンの「格」が試される?!コレクション作品ならではの要素!(商品概要と特典)
「記念」としての魅力はゲーム内容に留まりません。
本作はゲームソフト以外の特典が非常に充実しています。
商品概要
ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル
発売日:2018年10月25日(木)
対応ハード:PlayStation®4 / Nintendo Switch™ / Xbox One / Steam
ジャンル:対戦格闘
プレイ人数:1~2人(オンライン2~4人)
CERO:B
希望小売価格
【 パッケージ版 】PS4 / Nintendo Switch(4,990円+税)
【 ダウンロード版 】PS4 / Nintendo Switch / Xbox One / Steam(4,500円+税)
特典は主にパッケージ版のみとなっています。
まず最初にして最高の特典として
「ALL ABOUT ストリートファイター 30周年復刻版」
が同梱されます。
ALL ABOUT ストリートファイター30周年 復刻版
2003年PS2「ハイパーストリートファイターII アニバーサリーエディション」に同梱されていた全96ページの希少本の復刻版を同梱! 復刻にあたり「ALL ABOUT シリーズ」のスタジオベントスタッフが編集に携わっている。 また、12タイトルに登場する全てのキャラクターの詳細、ストーリー他網羅されているパーフェクトガイドとなっている。
これだけでパッケージ版の購入一択でしょう。
ゲーム内のミュージアムモードと合わせて、ファンにとっては嬉しい特典です。
また、それに加えて各ショップでは限定特典が用意されています。
・HISTORY EDITION:限定額装グラフィックアート+パッケージ差替ジャケット12種(¥22,000+税)
・ARCANA EDITION:限定タロットカード+パッケージ差替えジャケットランダム1種(¥7,870+税)
・COMPRETE EDITON:上記特典全部付きのコンプリート版!(¥24,880+税)
イーカプコンでは、限定版として書き下ろし豪華特典付きのパッケージプランが複数あります。お値段は張りますが、ファンとしての「ステータス」を感じさせてくれるアイテムですね!
その他のショップも様々な特典を用意しています。いずれのアイテムも各シリーズ作品の当時のイラストを使っているので、自分の思い入れのある作品で選ぶのが良いのではないでしょうか。
当時を懐かしむだけじゃない!スト5から始めた人にこそオススメしたい!(まとめ)
コレクション作品ということで、当時を思い出しながらプレイ出来る本作ですが、個人的にはスト4やスト5から始めた人にもぜひオススメしたいです。
なぜなら筆者自身がスト4やスト5を始めた時に、
「当時のキャラ攻略や対策の知識」
を流用できるポイントがとても多かったからなんです。
一つの作品を集中してプレイすると、当然知識や技術は蓄えられますが、一方で「その作品のセオリー」に囚われてしまいがちです。
そこで他の作品をプレイしてみることで、新しい発見や刺激があって「新しい発想」をすることが出来るようになります。
私自身がオンラインで対戦していても
「3rdっぽいプレイする人だな」
とか
「スト2のノウハウがある人だな」
といった印象を持つことがあります。
同じストリートファイターでも全く違う色の作品をプレイすることで、自分自身の「格ゲー力」を磨くことが出来るのではないでしょうか。
新しくスト5を始めた人や当時ゲーセンでやり込んでいた人たちまでが一堂に集まる「お祭り」のチャンス、ぜひ購入して参加してみてはいかがでしょうか?
今回の記事は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました!
動画や生放送配信もしていますので、ぜひチェックしてみてください!
Youtubeチャンネル:Bexpress tv
スト5を中心にゲーム系の配信を行っています。
ゲーム動画を中心とした気ままな動画配信。 スト5の他にも格闘ゲームの解説、攻略動画等を作成しています!