300戦ほどしたけどいっこも上達しない。
1000LP辺りをウロウロ。
理屈は理解してるけど遅らせグラップができない。
投げポーズが出ちゃってもろにコンボ喰らう。
難しいゲームですね…
>>85
まったく格闘ゲーム経験ないなら
それは普通だと思われる
上の方の人も言ってるが1000LPまでは3割も勝てれば上がれるが
1000LPから先は4-5割は勝てないといけない
同格の人間が戦えば勝率は5割となるだろう、つまり相手と同程度の実力が要求される
1000試合するころには1500LP以上が安定してくるだろうから
もし面白いと感じているなら諦めずに続けてみよう
あと>>86は間違いないよ、遅らせグラはもっともっと上のランクでも完璧に安定してできるって人は少ないし
たとえ完璧にできるようになってもある程度のリスクがある行動だからね
>>85
相手がちゃんと打撃と投げの択になるような攻めしてなさそうだから
遅らせグラップはあんまり意味ないかも
相手に有利取られて、次の打撃と投げの択になる場合に遅らせグラップをするのだけれども
投げ抜けが漏れてるのが見えるのなら
たぶん相手はちゃんと択れてないからやる意味なし
ランクマ1万試合超えてもシルバー帯の人も居るから楽しんだもの勝ちや
>>85
このスレで伸び悩んでる系のレスする人ってやるべき努力そこじゃないよってのが多いわ
スーパーゴールドまではひたすら戦って、絶望感じる相手と当たった時はリプレイで自分と同じキャラで絶望感じた相手に勝ってる人の動画見る
その動画で取り入れるべきところを取り入れる
低ランク帯だとありがちだがただ飛び通して勝ってるだけの時もあって参考にならないこともあるが、それはそれで飛び多めにしようって心がけたりする
それとただ飛び通してるだけに見えてタイミングが良かったりもするからね
このスレは特に勘違いしてる人多いけど、グラップとかシミーとかのテクニックって必要になってから練習してできるようになってくものだから知識だけ集めて(実戦で伴ってないのに)練習してもあんま意味ない
やべーこのランク帯投げハメされまくって投げだけで負ける→グラップ練習
やべーこのランク投げも当て投げも決まんねえ→遅らせ打撃やシミー練習
やべーこいつら起き上がり暴れまくってくる→重ね練習
みたいに、ちゃんと自分の状況から必要なテクを選んでできるようになったほうが良い、っていうか初心者ほどこの流れを汲まないと意味がない
そんでこの流れを汲んで実戦でできるようになればちゃんと知識としてじゃなくて身体が覚える
昔から格ゲーやってて格ゲー玄人です、みたいな人以外は段階踏んで練習してどうぞ
うるせーよ
上で勝てないからってこっちくるな
読まれたら投げシケにコンボくらうのは遅らせグラップの欠点だべw
1000位だと投げシケなんてやってないよ、ナチュラルに近づけてなかったり連携になってなかったりを投げ抜け潰されたって思っちゃってるだけだと思う。
ぶっちゃけシミーされるまで適当に遅らせグラ
してるだけで実は楽というか簡単防御法
85です。
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
格闘ゲームはほぼスパ2Xしか遊んだことなくて(今も実機とアニコレをやってます)
操作感含め違いにかなり戸惑ってます。45歳のおっさんなので反応は遅いです。
起き上がりに何度も投げられてそれだけで負けたことがあって
それを回避するために遅らせグラップを身につけようとしましたが
早く押しすぎて?今度は起き上がりにコンボ喰らいまくりです。
ガードも投げ抜けもできてないので遅らせグラップは多分できてないかと・・
300試合って初心者として多いのか少ないのかわかりませんが
とりあえずガンガン試合数を重ねてみます。
しばらくは起き上がりに投げられるのは諦めてガードしときます。
知識だけ入っちゃって頭でっかちになっちゃってるかもね
起き上がった瞬間に投げ間合いの内か外か落ち着いてガンガードしながら観察してもいいかも、意外とわちゃわちゃしちゃっていると打撃すら当たらない所にいるのに投げ抜け入れたりしちゃうものよ
投げを読んだらジャンプかバクステでもいいぞ
コマ投げはグラップできないからそれもでこんなんで対処する
投げを読んだらバクステでもいいよ
タイミング掴めたら投げ抜けのタイミングも分かるだろうし一発ガード→バクステも相当強い
まぁ相手に的を絞らせないように上手く防御手段を散らせるのが一番いいけどそれは追々分かってくると思うから
>>98
トレモで起き上がりの遅らせグラの練習できるよ
相手をリュウにしてアクションレコード設定
①大足→前ステ→立ち中パン
②大足→前ステ→投げ
これを設定して両方再生オン
するとランダムで投げor打撃重ねてくるので
こっちは大足をわざとくらって通常受け身→遅らせグラをする。
立ち中パンはガード、投げは抜けれるようにできれば成功。
何回もやってればタイミング掴めると思うよ
つまり投げ抜け不可にすれば遅らせグラは無くなる
数フレーム以内に投げ入力とかであるべきだったのかもな
現行よりごくわずかにもっさりするだろうが初心者にはわかりやすいだろう
削除無理つってそこは開発が頑張るべきじゃねーかなぁ
ジャングラ削除したときの趣意文がこれ
【開発者のコメント】
相手の行動を正しく予測するのがストリートファイターの特徴の一つです。
ほかの動作中に技を入力しておくことで自動的に次の動作に移ることができる仕込み入力では
予測しないで自分が有利になる状況になる可能性を高くすることができるので
先述の特徴と矛盾しています。
遅らせグラは例外つーならチュートで教えるべきじゃない?
知らなきゃ自分だけグーなしジャンケンしてるようなもんだし
後ろ歩きにガードを仕込めるのも禁止しないとな…
遅らせグラは遅らせ打撃で勝てるんだからまだ読み合いが成立してる
というかシステム的に遅らせグラ無くすと根本的にゲームが変わるから無理だってわからんかな
どうして欲しいのか知らんけどさ
読まれたら大ダメージ食らうリスク負ってるからいいんじゃね?
相手に投げシケ狩りの選択肢がない初級帯でこそ猛威をふるうけど
上級になるにつれリスキーな防御手段として敬遠されていく面白い構図になってると思う
知らない人から見たら裏ワザみたいに思われるんじゃないかなぁこれ
そんなん観察や読みが足りてないだけだよ
様子見したら投げスカするのを確認できるんだから見て考えればいい
遅らせ投げ抜けは
ジャングラや百鬼グラみたいなのとは質が違った仕込み行動なんだ
打撃をガードするタイミングの後で、投げが来てた場合に投げ抜けをしてるだけで
投げが来た場合はガード自体は発生してはいない
ジャングラや百鬼グラはどっちも別の行動が発生してる
ガードに投げ抜けを仕込む、遅らせグラップとの明確な違いがわかるかな?
最近のLP1500くらいまでの対戦を見ると
例えばリュウだと
飛びから、中P>中P>波動
飛びから、投げ
の択にも到達してない人を複数見ちゃったから、そういう人達には猛威を振るわないのは確かなんだけどな
それができるようになった人には脅威
この壁を越えられない人が割と多くいるってことなんだろうな
最近初級帯で遅らせ投げ抜けが必要ないって意見をちょくちょく見るようになったのは
スーパーゴールド付近だけど、投げ→投げ抜け→投げシケ狩り→最速下段→投げ、やっと投げだけのこのループになったかな?程度でまだまだ先は長いって感じてる